子どものODやリストカットにはじめて気がついたときは、とてもショックを受けたことと思います。
子どもが自分を傷つける行為をしていることに悲しみや怒りを感じたり、育て方に問題があったのではないかと自分を責めてしまうこともあったかもしれません。
なんとか一日でも早くODや自傷をやめさせなければと切実な気持でその方法を探しておられると思いますが、残念ながら解決には時間がかかることがとても多いのです。
なぜなら、子どもたちにとっては何らかの大きなメリットや助けになっているからです。松葉杖のように支えにもなっている問題行動を急にとりあげたらかえって危険が増すこともあるので注意が必要です。
まずは、じっくり腰を据えて問題行動の根底にある子どもたちの困難や痛みに目を向け、手当てをしていくことが大切です。
このオンライングループは、これから長い時間をかけて子どもをケアしていくお父さんやお母さんに、必要な情報やサポートを届けることを目的にした全3回の心理教育グループです。
家族がサポートを得て安心を感じることができたら、きっとその安心は子どもにも伝わるでしょう。このグループへの参加を通してご家族の安心安全が増え、サポートが広がることを願っています。
▼全3回のテーマ
第1回:ODや自傷を繰り返す若者が抱えている生きづらさと困難
第2回:家族の困難と必要なサポート
第3回:子どもの年齢に応じた親子のほどよい距離感とコミュニケーション
- 日時
- 每月第1土曜日 14:00~16:00
オンライン(Zoomミーティング)開催第1クール(2025年10月から12月)全3回
第2クール(2026年1月から3月)全3回 - 費用
- 5,000円(全3回)or 2,000円/回
- 担当スタッフ
- 八王子ダルク/国立精神・神経医療研究センター
近藤あゆみ(精神保健福祉士) - 申し込み先
- お申し込みフォームより
お電話 042-686-3988(八王子ダルク内)
市販薬の過量摂取や自傷を繰り返す若者の親のグループ資料をダウンロード